日本大学法学部法秋雄弁会
  • Home
  • 法秋雄弁会
    • 理 念
    • 特 色
    • 歴史・伝統 >
      • 雄弁会讃歌
    • 基本情報
    • アドバイザーメッセージ
  • サークル活動
    • 年間スケジュール
    • 弁 論
    • 研究発表
    • 勉強会
    • ディベート
    • フィールドワーク
    • 交 流
    • 桜門杯 >
      • 大会概要 >
        • 大会趣旨
        • 審査基準・審査観点・審査員情報
      • 桜門杯紹介
  • 会員募集
  • お問い合わせ
  • リンク

【連絡】4月の活動予定

4/10/2019

コメント

 
4月の定例会の予定は以下のようになっています。
お間違えの無いよう、よろしくお願い致します。
・定例会について
4/11 (木)休み
4/18(木)通常定例会 場所:6号館5階会議室
4/25(木)通常定例会 場所:6号館5階会議室(予定)
コメント

業務連絡【幹事会の編成変更について】

4/1/2019

コメント

 
コメント

【インタビュー】第12回桜門杯優勝者に聴く!!(後編)

10/7/2017

コメント

 
今回も前回と引き続き第12回桜門杯優勝者の吉住健一新宿区長のインタビューをお届けします。
画像
◎今回の第21回桜門杯について何ですが、本大会のテーマは「大人たちには語れない。―若き想いをみらいにつなぐ―」ですが、学生だから語れることは何だと思いますか?
やっぱり世の中はいろんなつながりでお互いに支え合って生きているところがあるので、しがらみにとらわれず是々非々でものを言えるということが学生弁論の良いところだと思います。

詳細を読む
コメント

【インタビュー】第12回桜門杯優勝者に聴く!!(前編)

10/4/2017

コメント

 
前回の第9回優勝者の小宮山さんに続き、特集:桜門杯優勝者に聴く!第2弾は我が日本大学雄弁会の先輩、そして第12回桜門杯の優勝者の吉住健一新宿区長にインタビューをさせて頂きました。今回は編集時間の都合上2部構成(前編・後編)でお届けしたいと思います。(◎聞き手:渋谷颯作・1年)
◎早速インタビューをはじめさせていただきます。宜しくお願い致します。
まず雄弁会にいらっしゃた時のことをお聞きしたいのですが、どのようなことが印象に残っていらっしゃいますか
新人弁論大会の時の印象が強く印象に残っていますね。ひとつは、先輩たちが組織的に後輩たちの指導にあたってくれたというのがすごく印象にありまして、弁論大会に出場するにあたって壮行会というのを開いてくれたりしましたね。
画像
吉住健一さん
新宿区長
日本大学雄弁会出身
第12回桜門杯争奪全日本学生弁論大会優勝

そういう先輩後輩というつながりがすごく密接だったというのが、サークル活動をやっていた中で非常に印象に残っています。

詳細を読む
コメント

【インタビュー】第9回桜門杯優勝者に聴く!!

10/2/2017

コメント

 
桜門杯を直前に控え、過去の優勝者にインタビューを行いました!桜門杯や弁論について興味関心の輪を拡げられたらと思います。初回はfacebookに一番にフォローしていただいた第9回桜門杯優勝者の小宮山たかし中野区議会議員(中央大学辞達学会出身)にインタビューをさせていただきました。(◎聞き手:渋谷颯作・1年)
◎まず小宮山さんご自身について、お尋ねしたいと思います。
 小宮山たかしです。長野県生まれ、中央大学辞達学会の出身で学生時代は桜門杯と花井杯で優勝しました。今は中野区議会議員をやっておりまして、子育て支援とか商店街活性化とか、議会活動よりもむしろ草の根の市民活動に力を入れております。
画像

詳細を読む
コメント

過去の桜門杯について

8/21/2017

コメント

 
皆さんこんにちは。 今回は桜門杯大会とは一体どんなものなのか、ということついて書いていきたいと思います。
 
 桜門杯大会の正式名称は「桜門杯争奪全日本学生弁論大会」といいます。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この桜門杯は学生弁論界の三大杯の一つに数えられ、結構著名な大会だったようです。第1回大会は昭和57年(1982年)頃と思われ、その時の優勝者は法政大学の方ということです。それ以降開催回数を重ねていきますが、記録によると平成13年(2001年)の第20回を最後に今日まで開催されていません。開催されなくなった理由は①学生弁論界の衰退、②観客数の低迷、③会員負担の増加、④次年度資金の不足といわれてます。推測ですが、この時期を境に日本大学雄弁会自体も並行して活動が低迷したものと思われます。過去の記録と先輩方のお話によると審査員は、5名程度と現在の傾向より少し多かったようです。そして例年審査員はほぼ変わりませんでした。そこには本会では有名な弁論のスペシャリストである日本大学雄弁会OBの方々が名を連ねていらっしゃいます。
 また、今回の大会は約15年ぶりの開催でありゼロに近い状態から企画を組立てています。言い換えれば第20+1回といったところでしょうか?
 
 今回は、桜門杯大会とは?ということで「過去の大会について」お伝えしました。実際はこちら側でも桜門杯の実態についてほとんど把握できておらず、いくつかのパンフレットと弁論界の先輩方のお話しか情報がありません。何か情報をお持ちの方はぜひ本会までご連絡していただければ幸いです。
 過去の桜門杯から何を引き継いでいけるかはわかりませんが、しっかりとしたものを作っていきたいと思います。
コメント

桜門杯について(後編)

8/11/2017

コメント

 
​皆さんこんにちは。今回は桜門杯の発表者へ求めること、大会テーマ・発表形式、審査基準、桜門杯の聴衆へ求めることについて紹介したいと思います。
 
●桜門杯の発表者へ求めること
桜門杯大会趣旨の後段には発表者や聴衆に向けたメッセージが記されています。ここでは大会が発表者に何を心掛けてほしいかを大会目的より明確に提示しています。今回はその一部を少しアレンジして掲載します。

詳細を読む
コメント

桜門杯について(前編)

8/11/2017

コメント

 
今回より桜門杯大会の特色などをいち早く皆さんにお伝えし、15年ぶりとなる本大会を皆さんと共に形作ってまいりたいと思います。今回は弁論について、桜門杯の目的について紹介します。応募の際は発表要旨(約400字)の提出をお願いする予定です。出場希望の方はぜひ、大会概要とあわせて読んで理解を深めていただき弁論作成に取り組んでいただければと思います。

詳細を読む
コメント

第21回桜門杯争奪全日本学生弁論大会の開催について

8/4/2017

 
みなさまたいへんお待たせを致しました。
この度、日本大学法学部法秋雄弁会は第21回桜門杯争奪全日本学生弁論大会を開催することを会内にて決定いたしました。今後大学側への手続きが完了次第、正式な開催を宣言する予定です。そのため詳細な大会概要に関しては、8月下旬頃にはお知らせできる予定です。(現段階での公表内容は添付のリンクよりご覧ください)
 
桜門杯大会については昨年より大会骨子の策定、具体的な開催準備の検討を会内にて進めてまいりました。桜門杯大会開催をここまで公表できましたのも様々な方々からのご期待とご支援があってこそだと思っております。今後とも会員一同、大会開催に向けて精一杯取り組んでまいりますので、引き続きご支援・ご協力のほど宜しくお願い致します。
 
最後に、これより桜門杯大会に関する情報をfacebook、twitter、webにて随時発信していく予定です。大会出場をご検討の方はぜひ桜門杯大会について理解を深めて、取り組んでいただきたいと思います。

桜弁会杯争奪学習院大学弁論大会に幹事長 荒井亮 君が出場しました!

6/3/2017

 
<<前へ

    雄弁会News 一覧

    Archives

    4 月 2019
    10 月 2017
    8 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    3 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015

    カテゴリ

    すべて
    第21回桜門杯

    RSS フィード


Powered by カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • Home
  • 法秋雄弁会
    • 理 念
    • 特 色
    • 歴史・伝統 >
      • 雄弁会讃歌
    • 基本情報
    • アドバイザーメッセージ
  • サークル活動
    • 年間スケジュール
    • 弁 論
    • 研究発表
    • 勉強会
    • ディベート
    • フィールドワーク
    • 交 流
    • 桜門杯 >
      • 大会概要 >
        • 大会趣旨
        • 審査基準・審査観点・審査員情報
      • 桜門杯紹介
  • 会員募集
  • お問い合わせ
  • リンク